レディ・ガガ弱すぎ謝罪問題
2020年9月24日 Magic: The Gatheringレディ・ガガ弱すぎ謝罪、今日も平和ね
まあ、とはいえM21環境のBUGミッドやmonoGアグロ、禁止前の再生のサイドにレディ・ガガちょいちょい見たけどね。単純に環境分析として正しくなかったのでは。(アグロ死んでるってずっと言われてるけど、ここしばらくずっとランプないし踏み倒しvs単色ブン回りアグロ環境で、むしろ死んでるのはそれ以外の青白青黒系コントロールや多色ビートだよ。)
用法容量を守れば強いカードだから別の相対的な一観点からすれば強いカードだったよ。僕もmonoGでミシック行ったけどサイド後のレディガガは必須級だったよ。
例えばmonoGアグロの場合、相手の除去を序盤の脅威に吐かせることで後半のレディガガで勝負決める、みたいなプランニングさえしっかりしてれば強かったよね。あと契機対策という意味で奇数の脅威って点も優れてた。どうしても軟泥アンギラス獣、サイド後はケラトプスで偶数盤面になりがちだったからね。あと一人で奇数偶数盤面にできるのも偉い。これは美女と野獣とか、ウィノータにおけるワーボスの評価点でもある(ウィノータでもミシック行きました)。
ということで、環境に除去が沢山あります、レディガガに全部当たります、だから弱いというのも、まあ一面的過ぎるよね。どういうプランで、どういう状況で使うのか、ってとこまで考えないと評価って難しいよね。
まあ、とはいえM21環境のBUGミッドやmonoGアグロ、禁止前の再生のサイドにレディ・ガガちょいちょい見たけどね。単純に環境分析として正しくなかったのでは。(アグロ死んでるってずっと言われてるけど、ここしばらくずっとランプないし踏み倒しvs単色ブン回りアグロ環境で、むしろ死んでるのはそれ以外の青白青黒系コントロールや多色ビートだよ。)
用法容量を守れば強いカードだから別の相対的な一観点からすれば強いカードだったよ。僕もmonoGでミシック行ったけどサイド後のレディガガは必須級だったよ。
例えばmonoGアグロの場合、相手の除去を序盤の脅威に吐かせることで後半のレディガガで勝負決める、みたいなプランニングさえしっかりしてれば強かったよね。あと契機対策という意味で奇数の脅威って点も優れてた。どうしても軟泥アンギラス獣、サイド後はケラトプスで偶数盤面になりがちだったからね。あと一人で奇数偶数盤面にできるのも偉い。これは美女と野獣とか、ウィノータにおけるワーボスの評価点でもある(ウィノータでもミシック行きました)。
ということで、環境に除去が沢山あります、レディガガに全部当たります、だから弱いというのも、まあ一面的過ぎるよね。どういうプランで、どういう状況で使うのか、ってとこまで考えないと評価って難しいよね。
文化と歴史、創作と現実
2020年6月13日 Magic: The Gatheringmtgオタク諸君の思いは大差ないようなので、
申し訳ないけど、そういう考え方は大変幼稚で、君たちはオモチャを取られて駄々をこねているだけですよ、という話を書く。
まず、日本ではせいぜいマイノリティの暴動くらいに思われているかもしれないけど、現状主にアメリカで生じているblack lives matterの諸問題は歴史的に意義のある行動だ、という当たり前のことだけ前提として共有しておく。ここに手持ちの情報で異議を差し挟みたい人もいるかもしれないけど、これはもうただ勉強してくれ、広い視野を持ってくれ、自分の手持ちがいかに狭く限定的か知ってくれとしか言いようがない。勉強してくれ。
さて、僕たちの楽しいオモチャの世界に土足で踏み込む野蛮な奴らがいる。
概ねそういう反応のようですね。
問題提起:僕たちのオモチャの世界は、本当に僕たちだけの世界ですか?
「ジハード」「ジプシー」「十字軍」といった単語で構成された世界が、現実と完全に区別されたフィクションだと言い切れますかという話。日本人にとってはただの一般名詞かもしれないけど、mtgは世界を相手にしたtcgですね。とすると「ジハード」をただの一般名詞として処理できいない人もお客さんなわけです。信念、信仰の区別なく誰でもお客さんにできるためには、そういう配慮は必要だと思いますよ。「ジハード」というカードを削除することは、よりmtgコミュニティを開かれたものにする一つの手法となり得るわけですね。そんなやつらのために僕の大切な「ジハード」「十字軍」を...と思う人がいるかもしれない。残念だけど、他のオモチャを見つけましょう。誰にとってもニュートラルに楽しめるオモチャがmtg には沢山あるでしょう。デルバーでもいい、タルモでもいい、エルドラージでもいい、オーコでもいい、誰もが楽しめるフィクションがmtg には沢山ありますよね。
論点:創作と現実の区別?
よく見かけました。まあオタクの常套句ですね。
現実と区別するなら「十字軍」という語は使用するべきではないですね。ある時代、ある宗教的目的を以って、ある人々へ向けられた虐殺行為、虐殺部隊を指す語以外に、「十字軍crusade」という語は存在しません。もし、それと完全に区別されたフィクションを創り上げるなら、そこに「十字軍crusade」という語は登場するべきではない。それだけの話です。フィクションと現実をしっかり区別するために、「十字軍」は削除しましょう。
そもそも現実から一切の批判を回避できるほどに、現実と完全に区別されたフィクションを創り上げること、そんなことは容易ではない。フィクションであるなら即現実と区別できる、なんて考えは極めて幼稚であり、実際には創作とはそんな生易しいものではない。勉強してください。作品批評、とか、作品論、とか、テクスト分析、とか、そういう単語で論文を検索して読んでみるといい。今回のウィザーズの決定は、mtgのフィクションとしての完成度をより高める目的と考えれば、むしろ評価すべきでしょうね。
ともかくビックリしているのだろうね。なんでそんなことになるのか理解ができないんでしょう。それは仕方ないです。無知を恥じることはない。ただ無知のまま駄々をこねても仕方ない。いい機会です。勉強しましょう。宗教や歴史、文化、人間の創作活動について。いい論文や本がたくさんあります。
あと、ウィザーズは一つ一つのカードについて、削除理由を明記すべきでしょう。あれこれと憶測が飛ぶことは単純によろしくない。一つ一つ、絵柄やテキストの何がダメだったのか、ちゃんと説明するべきです。そうであれば、より建設的な議論が可能になる。
申し訳ないけど、そういう考え方は大変幼稚で、君たちはオモチャを取られて駄々をこねているだけですよ、という話を書く。
まず、日本ではせいぜいマイノリティの暴動くらいに思われているかもしれないけど、現状主にアメリカで生じているblack lives matterの諸問題は歴史的に意義のある行動だ、という当たり前のことだけ前提として共有しておく。ここに手持ちの情報で異議を差し挟みたい人もいるかもしれないけど、これはもうただ勉強してくれ、広い視野を持ってくれ、自分の手持ちがいかに狭く限定的か知ってくれとしか言いようがない。勉強してくれ。
さて、僕たちの楽しいオモチャの世界に土足で踏み込む野蛮な奴らがいる。
概ねそういう反応のようですね。
問題提起:僕たちのオモチャの世界は、本当に僕たちだけの世界ですか?
「ジハード」「ジプシー」「十字軍」といった単語で構成された世界が、現実と完全に区別されたフィクションだと言い切れますかという話。日本人にとってはただの一般名詞かもしれないけど、mtgは世界を相手にしたtcgですね。とすると「ジハード」をただの一般名詞として処理できいない人もお客さんなわけです。信念、信仰の区別なく誰でもお客さんにできるためには、そういう配慮は必要だと思いますよ。「ジハード」というカードを削除することは、よりmtgコミュニティを開かれたものにする一つの手法となり得るわけですね。そんなやつらのために僕の大切な「ジハード」「十字軍」を...と思う人がいるかもしれない。残念だけど、他のオモチャを見つけましょう。誰にとってもニュートラルに楽しめるオモチャがmtg には沢山あるでしょう。デルバーでもいい、タルモでもいい、エルドラージでもいい、オーコでもいい、誰もが楽しめるフィクションがmtg には沢山ありますよね。
論点:創作と現実の区別?
よく見かけました。まあオタクの常套句ですね。
現実と区別するなら「十字軍」という語は使用するべきではないですね。ある時代、ある宗教的目的を以って、ある人々へ向けられた虐殺行為、虐殺部隊を指す語以外に、「十字軍crusade」という語は存在しません。もし、それと完全に区別されたフィクションを創り上げるなら、そこに「十字軍crusade」という語は登場するべきではない。それだけの話です。フィクションと現実をしっかり区別するために、「十字軍」は削除しましょう。
そもそも現実から一切の批判を回避できるほどに、現実と完全に区別されたフィクションを創り上げること、そんなことは容易ではない。フィクションであるなら即現実と区別できる、なんて考えは極めて幼稚であり、実際には創作とはそんな生易しいものではない。勉強してください。作品批評、とか、作品論、とか、テクスト分析、とか、そういう単語で論文を検索して読んでみるといい。今回のウィザーズの決定は、mtgのフィクションとしての完成度をより高める目的と考えれば、むしろ評価すべきでしょうね。
ともかくビックリしているのだろうね。なんでそんなことになるのか理解ができないんでしょう。それは仕方ないです。無知を恥じることはない。ただ無知のまま駄々をこねても仕方ない。いい機会です。勉強しましょう。宗教や歴史、文化、人間の創作活動について。いい論文や本がたくさんあります。
あと、ウィザーズは一つ一つのカードについて、削除理由を明記すべきでしょう。あれこれと憶測が飛ぶことは単純によろしくない。一つ一つ、絵柄やテキストの何がダメだったのか、ちゃんと説明するべきです。そうであれば、より建設的な議論が可能になる。
最近全くレガシーできてない。感染メタで自宅待機が板。
いわゆる「アド・グレイス」と呼ばれるデッキ、その名前についての話
ちょっと前には帳、最近ではタッサの神託者や、インバーターの採用等々、
ちまちまと新カードを取り込んで進化しているモダンのコンボデッキですね。
アドはad nauseam, グレイスはangel’s grace.
2つのコンボパーツを併せて「アド・グレイス」と呼ばれています。
この「アド・グレイス」という表記、管見の限り日本で、ないし日本語のコミュニティでのみ用いられるように思われます。
例えばhttps://rugdelver.diarynote.jp/201712172110015104/
こちらの記事及び、記事内で参照されている日本語記事における記述はいずれも「アド・グレイス」となっています。対して同記事内で参照されている英語記事においては、いずれも"ad nauseam"ないし"ad nauseam deck"という表記が用いられています。
このような呼称の違いはどうして生じるのでしょうか?
ここでは言葉の構成に注目して、「アド・グレイス」という呼称に批判的な立場から検討を試みます。
①ad nauseam ってなに?
まず、ad nauseam とはそもそもどういう意味なのでしょうか?
if you say or do something ad nauseam, you say or do it so often that it
becomes annoying for other people.
ロングマン現代英英辞典では上記のように説明されています。要するに、「人が嫌になるくらい繰り返す」という意味です。
この表現は、そもそもラテン語由来の言い回しになります。
手元の『ギリシア・ラテン引用語辞典』(岩波書店)にはこうあります。
ad nauseam. 嘔吐を催すまで;世人が聞き飽くまで. (p.15)
ともかく、このラテン語表現が、そのまま慣用表現として用いられているわけですね。mtg においても、仏伊西のラテン系3言語ではいずれもad nauseamというカード名がそのまま採用されています。
では、ad nauseam という表現は、言語的にどういう構成になっているのでしょうか?
②ad とは、nauseamとは
まず、なぜ言語的な構成に言及するのか。
それは、この観点からみると「アド・グレイス」という呼称に関して、
(1)「アド」を、ad nauseam の略称として利用すること自体の是非、
(2)文法上「アド」に「グレイス」という語は接続し得ないということ、
この2つの問題が浮かび上がってくるからです。
ad nauseamは見たまま、ad とnauseam という2つの語句から構成されています。ここで確認しておきたい言語的な構成というのは、このad とnauseam という2つの語句が、言葉を構成する上でどういうパーツなのか、ということです。要は、名詞だとか、動詞だとか、そういう話を見ていきます。
まずad
これはラテン語の前置詞です。前置詞というのは、名詞の前に置かれて、その名詞が文中で果たす役割、持つ関係を表わす品詞です。to youと言えば、youは「宛先」なんだと分かる。そういう機能を持つ品詞です。
研究社の羅和辞典には、前置詞 ad の意味として
...の方へ、...に向かって、...に至るまで
などが示されています。
次に nauseam
これは、nauseaという名詞の対格です。
先の羅和辞典には以下のような意味が掲載されています。
船酔い、吐き気、むかつき、嫌悪
英語にもnauseaという単語があり、同じ意味で用いられています。
「対格」というのは聞き慣れない言葉かもしれません。
ラテン語には「格」という概念があります。
○○は、○○の、○○に、みたいな文中での語の役割に応じて、ラテン語では語句の綴りが変わってしまうという特徴があります。英語にも、i,my,meとかありますよね。
nauseaというのは主格、○○は、に該当しています。辞書に載っているのはこの形です。nauseamは、このnauseaの対格、○○をに該当します。
(便宜上○○は、とか、○○を、とか言ってますが、実際訳す時にそのまま訳しても文意が通らないことはままあります。)
ともかく以上のように、ad とは前置詞、nauseamとは名詞の対格です。
③2つの問題点の検討
まず、ad nauseamという表現がこのように、前置詞と名詞の組み合わせからなるということから考えるに、「アド」という略称は果たして適切なのでしょうか?日本語で言えば、「白日の下に」を「下に」と略しているようなもので、これだけでは何がなんだかわかりませんね。「アド・ノージアム」というカタカナ語として見れば、「アド」という略称に違和感を感じないかもしれませんが、実際に言語的な構成をみると、「アド」と言ってもなんだかよく分からない、ということになってしまうわけです。
もう一つの問題は、ad という前置詞に定められた文法的なルールにあります。
『古典ラテン語文典』(白水社)によれば
(a) 前置詞 ad 「のそばに;へ」は対格を,...支配する.(p.39)
とあります。「対格を支配する」とは?
これは、「ad という前置詞の後に続く語は、必ず対格になりますよ」ということを意味しています。つまり、ad nausea(主格)という組み合わせ方は、文法的に許されていません。adの後には、nauseam(対格)という形以外はあり得ないという文法上のルールがあるわけです。これは、ad nauseamという表現に限らず、ad という前置詞に続くあらゆる語に適用されるルールです。
ここで問題になるのは「アド・グレイス」という呼称の場合、「アド」はラテン語の前置詞adであるのに対して、「グレイス」とはangel’s graceの"grace"、つまり英語の名詞だということです。「アド・グレイス」という呼称は、ラテン語と英語を合体させた表現になっているわけですね。しかし、英語では、ほとんどの語句に格変化が存在しません。graceも例外ではなく、当然対格も存在しません。
しかし上述の通り、ad は「対格を支配する」前置詞です。ad の後は必ず対格になる、というルールがあります。そうなると「アド・グレイス」という言い方は、ルールに反しているということになります。まあ異なる言語に属する語を無理やり合体させてるわけなので、仕方ない話と言えばそうですね。
もし「アド・グレイス」的な表現を成立させたいならば、少なくともgraceを対格にしなければなりません。grace はmtg では「嗜み」と訳されていますが、まあ「恵み」とか「恩寵」といった意味ですね。語源としてはラテン語のgratiaが該当します(googleで任意の語+etymologyと検索すると、簡単に語源を調べることができます。)。魅力、愛情、恵み、恩寵といった意味の名詞です。gratiaの対格はgratiamです。
そうすると、「アド・グレイス」という表現を成立させるなら、
"ad gratiam"と記述すると適切ということになります。
④結論
このように、「アド・グレイス」という表現には2つの問題点が指摘されます。
1つは、ad nauseamという語を「アド」と略すことの是非を巡る問題でした。ad nauseamという、前置詞と名詞からなるラテン語由来の慣用表現は、どちらか一方の構成要素だけでは意味を為しません。それゆえ多くの英語記事では冗長ながら、"ad nauseam deck"という呼称が採用されているわけです。
もう1つは、「アド」と「グレイス」という語句が接続し得ないという問題でした。ラテン語における ad は「対格を支配する」前置詞なので、後にgraceを続ける場合、対格に変化させなければなりません。例えばad gratiamといった表記ならば成立するでしょう。
ということで、日本語以外のコミュニティで「アド・グレイスad grace」という表現が用いられない理由を、言語的な観点から考えてみました。言語専門の人間ではないので素人考察です。楽しんでいただけたら幸いです。
いわゆる「アド・グレイス」と呼ばれるデッキ、その名前についての話
ちょっと前には帳、最近ではタッサの神託者や、インバーターの採用等々、
ちまちまと新カードを取り込んで進化しているモダンのコンボデッキですね。
アドはad nauseam, グレイスはangel’s grace.
2つのコンボパーツを併せて「アド・グレイス」と呼ばれています。
この「アド・グレイス」という表記、管見の限り日本で、ないし日本語のコミュニティでのみ用いられるように思われます。
例えばhttps://rugdelver.diarynote.jp/201712172110015104/
こちらの記事及び、記事内で参照されている日本語記事における記述はいずれも「アド・グレイス」となっています。対して同記事内で参照されている英語記事においては、いずれも"ad nauseam"ないし"ad nauseam deck"という表記が用いられています。
このような呼称の違いはどうして生じるのでしょうか?
ここでは言葉の構成に注目して、「アド・グレイス」という呼称に批判的な立場から検討を試みます。
①ad nauseam ってなに?
まず、ad nauseam とはそもそもどういう意味なのでしょうか?
if you say or do something ad nauseam, you say or do it so often that it
becomes annoying for other people.
ロングマン現代英英辞典では上記のように説明されています。要するに、「人が嫌になるくらい繰り返す」という意味です。
この表現は、そもそもラテン語由来の言い回しになります。
手元の『ギリシア・ラテン引用語辞典』(岩波書店)にはこうあります。
ad nauseam. 嘔吐を催すまで;世人が聞き飽くまで. (p.15)
ともかく、このラテン語表現が、そのまま慣用表現として用いられているわけですね。mtg においても、仏伊西のラテン系3言語ではいずれもad nauseamというカード名がそのまま採用されています。
では、ad nauseam という表現は、言語的にどういう構成になっているのでしょうか?
②ad とは、nauseamとは
まず、なぜ言語的な構成に言及するのか。
それは、この観点からみると「アド・グレイス」という呼称に関して、
(1)「アド」を、ad nauseam の略称として利用すること自体の是非、
(2)文法上「アド」に「グレイス」という語は接続し得ないということ、
この2つの問題が浮かび上がってくるからです。
ad nauseamは見たまま、ad とnauseam という2つの語句から構成されています。ここで確認しておきたい言語的な構成というのは、このad とnauseam という2つの語句が、言葉を構成する上でどういうパーツなのか、ということです。要は、名詞だとか、動詞だとか、そういう話を見ていきます。
まずad
これはラテン語の前置詞です。前置詞というのは、名詞の前に置かれて、その名詞が文中で果たす役割、持つ関係を表わす品詞です。to youと言えば、youは「宛先」なんだと分かる。そういう機能を持つ品詞です。
研究社の羅和辞典には、前置詞 ad の意味として
...の方へ、...に向かって、...に至るまで
などが示されています。
次に nauseam
これは、nauseaという名詞の対格です。
先の羅和辞典には以下のような意味が掲載されています。
船酔い、吐き気、むかつき、嫌悪
英語にもnauseaという単語があり、同じ意味で用いられています。
「対格」というのは聞き慣れない言葉かもしれません。
ラテン語には「格」という概念があります。
○○は、○○の、○○に、みたいな文中での語の役割に応じて、ラテン語では語句の綴りが変わってしまうという特徴があります。英語にも、i,my,meとかありますよね。
nauseaというのは主格、○○は、に該当しています。辞書に載っているのはこの形です。nauseamは、このnauseaの対格、○○をに該当します。
(便宜上○○は、とか、○○を、とか言ってますが、実際訳す時にそのまま訳しても文意が通らないことはままあります。)
ともかく以上のように、ad とは前置詞、nauseamとは名詞の対格です。
③2つの問題点の検討
まず、ad nauseamという表現がこのように、前置詞と名詞の組み合わせからなるということから考えるに、「アド」という略称は果たして適切なのでしょうか?日本語で言えば、「白日の下に」を「下に」と略しているようなもので、これだけでは何がなんだかわかりませんね。「アド・ノージアム」というカタカナ語として見れば、「アド」という略称に違和感を感じないかもしれませんが、実際に言語的な構成をみると、「アド」と言ってもなんだかよく分からない、ということになってしまうわけです。
もう一つの問題は、ad という前置詞に定められた文法的なルールにあります。
『古典ラテン語文典』(白水社)によれば
(a) 前置詞 ad 「のそばに;へ」は対格を,...支配する.(p.39)
とあります。「対格を支配する」とは?
これは、「ad という前置詞の後に続く語は、必ず対格になりますよ」ということを意味しています。つまり、ad nausea(主格)という組み合わせ方は、文法的に許されていません。adの後には、nauseam(対格)という形以外はあり得ないという文法上のルールがあるわけです。これは、ad nauseamという表現に限らず、ad という前置詞に続くあらゆる語に適用されるルールです。
ここで問題になるのは「アド・グレイス」という呼称の場合、「アド」はラテン語の前置詞adであるのに対して、「グレイス」とはangel’s graceの"grace"、つまり英語の名詞だということです。「アド・グレイス」という呼称は、ラテン語と英語を合体させた表現になっているわけですね。しかし、英語では、ほとんどの語句に格変化が存在しません。graceも例外ではなく、当然対格も存在しません。
しかし上述の通り、ad は「対格を支配する」前置詞です。ad の後は必ず対格になる、というルールがあります。そうなると「アド・グレイス」という言い方は、ルールに反しているということになります。まあ異なる言語に属する語を無理やり合体させてるわけなので、仕方ない話と言えばそうですね。
もし「アド・グレイス」的な表現を成立させたいならば、少なくともgraceを対格にしなければなりません。grace はmtg では「嗜み」と訳されていますが、まあ「恵み」とか「恩寵」といった意味ですね。語源としてはラテン語のgratiaが該当します(googleで任意の語+etymologyと検索すると、簡単に語源を調べることができます。)。魅力、愛情、恵み、恩寵といった意味の名詞です。gratiaの対格はgratiamです。
そうすると、「アド・グレイス」という表現を成立させるなら、
"ad gratiam"と記述すると適切ということになります。
④結論
このように、「アド・グレイス」という表現には2つの問題点が指摘されます。
1つは、ad nauseamという語を「アド」と略すことの是非を巡る問題でした。ad nauseamという、前置詞と名詞からなるラテン語由来の慣用表現は、どちらか一方の構成要素だけでは意味を為しません。それゆえ多くの英語記事では冗長ながら、"ad nauseam deck"という呼称が採用されているわけです。
もう1つは、「アド」と「グレイス」という語句が接続し得ないという問題でした。ラテン語における ad は「対格を支配する」前置詞なので、後にgraceを続ける場合、対格に変化させなければなりません。例えばad gratiamといった表記ならば成立するでしょう。
ということで、日本語以外のコミュニティで「アド・グレイスad grace」という表現が用いられない理由を、言語的な観点から考えてみました。言語専門の人間ではないので素人考察です。楽しんでいただけたら幸いです。
mhwib
笛界隈盛り上がってんな(悪い意味)
香ばしいなあと思ってた投稿者が案の定香ばしくなっていたらしい。
quaさんの動画またみたい。
ああいう分析的な狩りのアプローチが面白いと思って笛始めたから、
quaさんがやめてしまった時点でモチベが消失してしまった
例の件については肯定も否定しないけど、僕はただquaさんの動画見たいし
rta走って欲しい
笛界隈盛り上がってんな(悪い意味)
香ばしいなあと思ってた投稿者が案の定香ばしくなっていたらしい。
quaさんの動画またみたい。
ああいう分析的な狩りのアプローチが面白いと思って笛始めたから、
quaさんがやめてしまった時点でモチベが消失してしまった
例の件については肯定も否定しないけど、僕はただquaさんの動画見たいし
rta走って欲しい
青白コンで初ミシック到達!
2020年2月17日 Magic: The Gatheringいぇーい!
青白コンつよいねー。
http://old.starcitygames.com/decks/results/format/1-28-70/event_ID/49/start_date/07-02-2020/end_date/09-02-2020/city/Philadelphia
この1位の青白のリストから、サイドの疾風1枚を裏切りの工作員に変更
赤単やbug相手(強い全体除去がないデッキ)にサイドから入る執政官が強かったのが印象的。工作員もミラー、火、ランプ相手のフィニッシャーとして十分過ぎる性能。
メレティスやナーセット、眼識みたいに用途が明確な一方いらないゲームも分かりやすいカードが多いので、インアウトで悩まなくていいのも◎
感触としてはテフェとペス譚はほぼ全てのゲームで抜かない。赤単相手でも3,3ないし4,2は残す。
回す時の意識としては
・対緑系
先置きして強いカードほぼないので、基本ドローゴー
再生はまだしもニッサは着地すると絶対に1アクション与えちゃうので確実に対処。ペス譚と夢さらいで勝つ。pwはドロソ。ドロソの裏目でニッサ着地とか洒落にならないので基本的に温存。5t以降にカウンターを構えつつ唱えて、相手のカウンターには応じない。とにかくニッサを着地させないことだけ考えてグダグダやってると勝つ。
・対赤
メインは2tメレティス、アナかトーブランに対処、夢さらい着地で勝つ。
サイド後はアナに追放、それ以外はラス、執政官か夢さらい着地で勝つ。
・対火
火の除去にそこまで執心しない。土地が伸びればあんまり関係ないので、出てきたものを一つ一つ潰した方が結果的に勝てる。
・対黒系
テフェはドロソ、どうせ除去されるので3tテフェ+しない。無駄。
強いハンドなら見られても勝てるのでハンデスに脳死でカウンター吐かない。
ドローゴーからメンコにいつ切り替えるかが重要なデッキという印象。
テフェはほとんどすべての相手にマイナスから入るのが吉。
青白コンつよいねー。
http://old.starcitygames.com/decks/results/format/1-28-70/event_ID/49/start_date/07-02-2020/end_date/09-02-2020/city/Philadelphia
この1位の青白のリストから、サイドの疾風1枚を裏切りの工作員に変更
赤単やbug相手(強い全体除去がないデッキ)にサイドから入る執政官が強かったのが印象的。工作員もミラー、火、ランプ相手のフィニッシャーとして十分過ぎる性能。
メレティスやナーセット、眼識みたいに用途が明確な一方いらないゲームも分かりやすいカードが多いので、インアウトで悩まなくていいのも◎
感触としてはテフェとペス譚はほぼ全てのゲームで抜かない。赤単相手でも3,3ないし4,2は残す。
回す時の意識としては
・対緑系
先置きして強いカードほぼないので、基本ドローゴー
再生はまだしもニッサは着地すると絶対に1アクション与えちゃうので確実に対処。ペス譚と夢さらいで勝つ。pwはドロソ。ドロソの裏目でニッサ着地とか洒落にならないので基本的に温存。5t以降にカウンターを構えつつ唱えて、相手のカウンターには応じない。とにかくニッサを着地させないことだけ考えてグダグダやってると勝つ。
・対赤
メインは2tメレティス、アナかトーブランに対処、夢さらい着地で勝つ。
サイド後はアナに追放、それ以外はラス、執政官か夢さらい着地で勝つ。
・対火
火の除去にそこまで執心しない。土地が伸びればあんまり関係ないので、出てきたものを一つ一つ潰した方が結果的に勝てる。
・対黒系
テフェはドロソ、どうせ除去されるので3tテフェ+しない。無駄。
強いハンドなら見られても勝てるのでハンデスに脳死でカウンター吐かない。
ドローゴーからメンコにいつ切り替えるかが重要なデッキという印象。
テフェはほとんどすべての相手にマイナスから入るのが吉。
1-2
2020年2月6日 Magic: The Gatheringrug××
ミラー〇〇
緑エルドラ○××
rugはひたすら強い無理
エルドラは初手確定力戦からアウフか難題しか引かない相手で虚無
ミラー〇〇
緑エルドラ○××
rugはひたすら強い無理
エルドラは初手確定力戦からアウフか難題しか引かない相手で虚無
2月5日の日記
2020年2月5日 Magic: The Gatheringアホなので9€でフランス語版の思考停止注文した翌日に
晴れで英語版2240円で買った。明日はこいつ仕込んで大会出るぞー
日本のショップはすぐアホみたいに高騰させすぎよ
まあ結局買うのだけどあほやから
晴れで英語版2240円で買った。明日はこいつ仕込んで大会出るぞー
日本のショップはすぐアホみたいに高騰させすぎよ
まあ結局買うのだけどあほやから
脱出ANT?
2020年1月31日 Magic: The Gathering体調崩れレガシーできず。かなしみ
フェッチ,DR, tutor, LEDなんか3の初手から
黒3 tutor LED割って赤3,黒1赤3から脱出で黒1赤1
なんか3つコストにLEDで青3,フェッチDR LEDコストに tutorから思考停止
で浮き1の思考停止ストーム6で21枚掘る
あとは適当にマナ増やしてほぼ勝ち
赤願いからぶどう弾とかもあり?
ANTベースの脱出コンボというより、ANTの1ルートとしての脱出コンボってノリで
タリスマン2抜いてメイン帳抜いて定業4に戻して停止と脱出イン
脱出自体は中盤以降なら軽いpast扱いもできそう
デルバー相手でマナ足りてない局面とか
フェッチ,DR, tutor, LEDなんか3の初手から
黒3 tutor LED割って赤3,黒1赤3から脱出で黒1赤1
なんか3つコストにLEDで青3,フェッチDR LEDコストに tutorから思考停止
で浮き1の思考停止ストーム6で21枚掘る
あとは適当にマナ増やしてほぼ勝ち
赤願いからぶどう弾とかもあり?
ANTベースの脱出コンボというより、ANTの1ルートとしての脱出コンボってノリで
タリスマン2抜いてメイン帳抜いて定業4に戻して停止と脱出イン
脱出自体は中盤以降なら軽いpast扱いもできそう
デルバー相手でマナ足りてない局面とか
1-2
2020年1月24日 Magic: The GatheringBRリアニ××
URデルバー○○
相殺デルバー××
リアニは1t大長×2
デルバーは稲妻引かれると囲い打てずにtutorから動けなくなるので
1ターン早く動いてむかつきから繋がらず。
1足りない触手で引き伸ばしても良かったかも?
追記
囲い打つタイミングとそこまでにwill打たれたか否かで勝ちもあり得た。
マナ加速全スルーならフェッチボルカできたので勝てた
URデルバー○○
相殺デルバー××
リアニは1t大長×2
デルバーは稲妻引かれると囲い打てずにtutorから動けなくなるので
1ターン早く動いてむかつきから繋がらず。
1足りない触手で引き伸ばしても良かったかも?
追記
囲い打つタイミングとそこまでにwill打たれたか否かで勝ちもあり得た。
マナ加速全スルーならフェッチボルカできたので勝てた
LEDレガシー2-3
2020年1月13日 Magic: The Gathering新年初大会、よわし
赤ペインター○××
ホガーク○×○
ugオムニ○××
グリコン○×○
グリデル×○×
よわし。
赤ぺは地の封印置けるのにドロソ打ってたらゴブリンからタイタン間に合って負け
オムニはストーム憎しサイド刺さって死
グリデルは下手だったので負け
デルバーアルカニストの場面で地の封印と衰微。封印will。
あそこ衰微なら後のリソースで勝てたか?
抹消者君べつに強くないけど仕事はするなという印象
3枚使って半分削って相手の場を振り出しに戻すからぼちぼち
稲妻デッキや肉っぽいならぶっぱわんちゃん
赤ペインター○××
ホガーク○×○
ugオムニ○××
グリコン○×○
グリデル×○×
よわし。
赤ぺは地の封印置けるのにドロソ打ってたらゴブリンからタイタン間に合って負け
オムニはストーム憎しサイド刺さって死
グリデルは下手だったので負け
デルバーアルカニストの場面で地の封印と衰微。封印will。
あそこ衰微なら後のリソースで勝てたか?
抹消者君べつに強くないけど仕事はするなという印象
3枚使って半分削って相手の場を振り出しに戻すからぼちぼち
稲妻デッキや肉っぽいならぶっぱわんちゃん
タリスマンANT3-2
2019年12月27日 Magic: The Gathering人呼んで3-2太郎
ジェスカイ奇跡×〇〇
青白オムニ〇〇
アグロローム〇××(勝確でミスるアホ)
グリデル〇〇
エルドラージ××
ローム戦はむかつきからアホなミスして負け
エルドラはトゲ3トゥルースからアド死
ジェスカイ奇跡×〇〇
青白オムニ〇〇
アグロローム〇××(勝確でミスるアホ)
グリデル〇〇
エルドラージ××
ローム戦はむかつきからアホなミスして負け
エルドラはトゲ3トゥルースからアド死
タリスマンANT3-2
2019年12月25日 Magic: The Gathering停滞
RUGデルバー〇〇
サルベイジャー×○×
赤プリ××
ホガーク×〇〇
ドレッジ〇〇
サルベイジャー戦先手初動の沼囲いから
petal2, karn, chalice2, bauble
で土地なしハンドに対して何抜くか。
こっちはキャントリ2dr1などなど
petal抜いたらしっかり土地引かれて速やかにkarnまで
学び
RUGデルバー〇〇
サルベイジャー×○×
赤プリ××
ホガーク×〇〇
ドレッジ〇〇
サルベイジャー戦先手初動の沼囲いから
petal2, karn, chalice2, bauble
で土地なしハンドに対して何抜くか。
こっちはキャントリ2dr1などなど
petal抜いたらしっかり土地引かれて速やかにkarnまで
学び
スタン入門するぞー!
2019年12月21日 Magic: The Gatheringなんかのんびりシャワーしてたらタルモレガシー出れない時間に
そこにパートナーからのお誘い。スタンを組むとのことで、カード屋へ。
ということで自分もスタンのデッキを紙で組もうと考えてみた。
最初はブルードレッジ組んでみようと思ってたんだけど、考えてみたら身内であの手のコンボは結局、カカシ殴らせるかドブン見せつけるかでいまいち楽しくならない。
別に大会出るわけでもないのでフェア握ろうとあれこれリストを漁ると、新ギミックのフードか出来事かの二択。なんやこれ遊戯王か?
せっかくなら理念が変わらず賞味期限の長いデッキをと思って、青白コンを組むことに決めた。パックから借り手1テフェ1引いたりで背中を押されている感。しかし紙でコントロール組むのは初めてなので緊張。うまく回せるだろうか。
そこにパートナーからのお誘い。スタンを組むとのことで、カード屋へ。
ということで自分もスタンのデッキを紙で組もうと考えてみた。
最初はブルードレッジ組んでみようと思ってたんだけど、考えてみたら身内であの手のコンボは結局、カカシ殴らせるかドブン見せつけるかでいまいち楽しくならない。
別に大会出るわけでもないのでフェア握ろうとあれこれリストを漁ると、新ギミックのフードか出来事かの二択。なんやこれ遊戯王か?
せっかくなら理念が変わらず賞味期限の長いデッキをと思って、青白コンを組むことに決めた。パックから借り手1テフェ1引いたりで背中を押されている感。しかし紙でコントロール組むのは初めてなので緊張。うまく回せるだろうか。
タリスマンANT2-3
2019年12月18日 Magic: The Gatheringバーン○××
ニヴミゼット〇〇
bugカス××
赤単ペインター〇〇
エルポス××
ダメ寄りのダメ
帳で青い丸砥石止まるのでやっぱメイン1枚
土曜はアキバのタルモレガシー出るぞ〜
ニヴミゼット〇〇
bugカス××
赤単ペインター〇〇
エルポス××
ダメ寄りのダメ
帳で青い丸砥石止まるのでやっぱメイン1枚
土曜はアキバのタルモレガシー出るぞ〜
タリスマンANT3-0
2019年12月13日 Magic: The GatheringいまANTで3-0するコツは
帳デッキに当たらないことです
青白石鍛冶〇〇
赤単ペインター〇〇
URデルバー○×○
リストは流行りのタリスマン3帳1他、フェッチはug4, ub4
島が持ってこれない、赤が出ない、この両方を許容できないのでこの構成
帳デッキに当たらないことです
青白石鍛冶〇〇
赤単ペインター〇〇
URデルバー○×○
リストは流行りのタリスマン3帳1他、フェッチはug4, ub4
島が持ってこれない、赤が出ない、この両方を許容できないのでこの構成
タリスマンANT3-2
2019年12月11日 Magic: The Gathering3-2しかせえへんな
food chain○○
タリスマンANT〇〇
果敢デルバー〇✖✖
バント奇跡〇✖✖
奇跡○○
果敢デルバーはなんか間に合わないのがつらみ。早い
バント奇跡は当然のつらみ。
結局流行りのタリスマン3帳1のリストで行ったけど、やっぱりこのリスト自体は安定して強い。僕でも安定して3-2ならできるのは、そらもうリストが強い。
food chain○○
タリスマンANT〇〇
果敢デルバー〇✖✖
バント奇跡〇✖✖
奇跡○○
果敢デルバーはなんか間に合わないのがつらみ。早い
バント奇跡は当然のつらみ。
結局流行りのタリスマン3帳1のリストで行ったけど、やっぱりこのリスト自体は安定して強い。僕でも安定して3-2ならできるのは、そらもうリストが強い。
タリスマンANT3-2
2019年12月2日 Magic: The Gathering週末のレッツゴー
親和○○
ニヴミゼット○○
グリデル✖✖
UB死の影〇✖○
rugデル✖✖
vsミゼットはニヴ様着地の返しに諦めずにマナ加速して触手が通って勝ち。
なんかデルバー勝率がダメ。サイド抜くもの間違えてるかもしれない?
out; ad nauseam1, talisman1, preordain1, cabal1
in; decay3, warrens1
元が3枚なので定業は残してdecayは2でいいかも。
グリデルにはveil2を追加したいのでtalisman2抜き。
とはいえグリデルは多少モッサリさんなのでタリスマン残し気味でもいいかも。
トップすると強いし。
死の影は対グリデルベースに触手を追加、veilと交換でduressも1枚抜く候補。
対rugはveil用にflusterstormというのもアリなのか?アウフ君いないならいっそdecayよりflusterのが嬉しいかも。stifleも怖いし。
ーーーーーーーーーー
ボローニャ上位50位台にタリスマンANT一人いたけど
メインにwarrensとcabal therapy1にrain of filth。。。
試してみようか。むむむ、といった感じ。
親和○○
ニヴミゼット○○
グリデル✖✖
UB死の影〇✖○
rugデル✖✖
vsミゼットはニヴ様着地の返しに諦めずにマナ加速して触手が通って勝ち。
なんかデルバー勝率がダメ。サイド抜くもの間違えてるかもしれない?
out; ad nauseam1, talisman1, preordain1, cabal1
in; decay3, warrens1
元が3枚なので定業は残してdecayは2でいいかも。
グリデルにはveil2を追加したいのでtalisman2抜き。
とはいえグリデルは多少モッサリさんなのでタリスマン残し気味でもいいかも。
トップすると強いし。
死の影は対グリデルベースに触手を追加、veilと交換でduressも1枚抜く候補。
対rugはveil用にflusterstormというのもアリなのか?アウフ君いないならいっそdecayよりflusterのが嬉しいかも。stifleも怖いし。
ーーーーーーーーーー
ボローニャ上位50位台にタリスマンANT一人いたけど
メインにwarrensとcabal therapy1にrain of filth。。。
試してみようか。むむむ、といった感じ。
ANTで不毛レガシー準優勝@アキハバラ
2019年11月24日 Magic: The Gatheringやったね。
使用デッキは最近ようやくカードの揃ったtalisman型ANT
☆リストは以下
土地15
ug, ubフェッチ8
冠雪島2,冠雪沼1,ur1, ug1, ub1, bg1
スペル45
brainstorm4, ponder4, preordain3
duress4, thoughtseize3, veil of summer1
dark ritual4, cabal ritual4, lotus petal4, lion’s eye diamond4
infernal tutor4, wishclaw talisman3,
past in flames1, tendrils of agony1, ad nauseam1
ーーー
サイドボード15
abrupt decay3, veil of summer2, flusterstorm2
echoing truth2, chain of vapor2, hurkyl’s recall1, massacre1
empty the warrens1, tendrils of agony1
強い人のリストを参考に、サイドは好みの配分に。
☆当たりは以下
bug死の影〇✖○
奇跡✖✖
青白オムニ○○
奇跡○○
ID
se1エルドラージ○○
se2青黒デルバー○○
決勝青赤オムニ✖✖
で準優勝、うれしーくやしー。
☆talismanの使用感
・tutorと違って後生大事に抱えておく必要はないので、dazeだけケアしつつ
さっさと置いておく。仕掛ける際に「あと1枚」を確実に調達してくれる最強のキャントリップみたいなもの。
・dark petitionのようにtutorとほぼ互換性のあるカードとは違う。あくまでtutorと併用可能/併用したいカード。当たり前だけどpastからフラッシュバックしない。
・なので、例えば手札にtutorがあるからといって、ponderやpreordainで見えたtalismanを安易に流さない/逆もまた然り。
・ad nauseamでめくれると嬉しいし痛くない!tutorよりも使い勝手がよく、むかつきルートの信頼感が上がっている印象。
・もちろん先置きしておけば、上手くむかつけなかった時にも「あと1枚」を補充してくれる。
ーーー
まだまだこれから、日々練習。
使用デッキは最近ようやくカードの揃ったtalisman型ANT
☆リストは以下
土地15
ug, ubフェッチ8
冠雪島2,冠雪沼1,ur1, ug1, ub1, bg1
スペル45
brainstorm4, ponder4, preordain3
duress4, thoughtseize3, veil of summer1
dark ritual4, cabal ritual4, lotus petal4, lion’s eye diamond4
infernal tutor4, wishclaw talisman3,
past in flames1, tendrils of agony1, ad nauseam1
ーーー
サイドボード15
abrupt decay3, veil of summer2, flusterstorm2
echoing truth2, chain of vapor2, hurkyl’s recall1, massacre1
empty the warrens1, tendrils of agony1
強い人のリストを参考に、サイドは好みの配分に。
☆当たりは以下
bug死の影〇✖○
奇跡✖✖
青白オムニ○○
奇跡○○
ID
se1エルドラージ○○
se2青黒デルバー○○
決勝青赤オムニ✖✖
で準優勝、うれしーくやしー。
☆talismanの使用感
・tutorと違って後生大事に抱えておく必要はないので、dazeだけケアしつつ
さっさと置いておく。仕掛ける際に「あと1枚」を確実に調達してくれる最強のキャントリップみたいなもの。
・dark petitionのようにtutorとほぼ互換性のあるカードとは違う。あくまでtutorと併用可能/併用したいカード。当たり前だけどpastからフラッシュバックしない。
・なので、例えば手札にtutorがあるからといって、ponderやpreordainで見えたtalismanを安易に流さない/逆もまた然り。
・ad nauseamでめくれると嬉しいし痛くない!tutorよりも使い勝手がよく、むかつきルートの信頼感が上がっている印象。
・もちろん先置きしておけば、上手くむかつけなかった時にも「あと1枚」を補充してくれる。
ーーー
まだまだこれから、日々練習。
今こそsnow and tell
2019年11月19日 Magic: The Gatheringレン6禁止ということで
デルバーが思考掃きグリデルや青赤に戻るなら冠雪オムニテル楽しいのでは。
メインはコアトル3、青白系増加ならサイドにケラトプス2~3。
あと帳はメイン。31とかでwish用に散らすのもアリかも。
アーカムはフェア多めなら採用アリだと思う。コアトルには早めに梟になってもらいたいので。冠雪オムニはそもそもtropical islandを持ってくるタイミングがあんまり(全然)ないので、アーカムがあるとサイド後の絨毯や森知恵、ケラトプスをスムーズに展開できるのも嬉しい。
オーコを仮に採用するなら、wish枠から蟻予見を抜いて呼集だけにするのもわりと現実的かもしれない。
思い付きだけなら色々。JPAの記事にもある通り、デルバーの主流が青赤に傾いてくれれば緑タッチはしっかり機能してくれる(はず)。RUGは無理。色々がんばって寄せた調整にしても無理。
デルバーが思考掃きグリデルや青赤に戻るなら冠雪オムニテル楽しいのでは。
メインはコアトル3、青白系増加ならサイドにケラトプス2~3。
あと帳はメイン。31とかでwish用に散らすのもアリかも。
アーカムはフェア多めなら採用アリだと思う。コアトルには早めに梟になってもらいたいので。冠雪オムニはそもそもtropical islandを持ってくるタイミングがあんまり(全然)ないので、アーカムがあるとサイド後の絨毯や森知恵、ケラトプスをスムーズに展開できるのも嬉しい。
オーコを仮に採用するなら、wish枠から蟻予見を抜いて呼集だけにするのもわりと現実的かもしれない。
思い付きだけなら色々。JPAの記事にもある通り、デルバーの主流が青赤に傾いてくれれば緑タッチはしっかり機能してくれる(はず)。RUGは無理。色々がんばって寄せた調整にしても無理。